2005年6月14日火曜日

あまりにも課題の提出が遅いので先生が呆れていた。そりゃそうだよなー。もう開き直っているけど、日本にいる先生は私が優秀で勉強熱心だと勘違いしているような気がするのでどうしようと思う。系統不明の言語圏から来た東洋人がフランス人と同じように課題をこなせるわけ無いよ、という甘えがあるため、というか私の性質のため、自分に甘くなってしまった。こっちで何を得たか、って態度がでかくなっただけじゃないのか?という疑問もあり、日本で態度が単純にでかかったらむしろ損をするだけなので、何も得ていないのかもしれない。

スペイン滞在中、友達とのつきあい(日本の)が疎かになってしまった。ヨーロッパの人は友達やら家族やらの写真をぺたぺたと壁に貼り、恋人や家族の証明写真を財布に入れて持ち歩くので奇妙な気がするが、そうでもしないと実際いつも頭の隅においておくのは難しいのだと実感した。「家族なんて離れていても家族だしいいか」とかないのかと思うが、恋人同士だけじゃなくて、それ以外の関係の人間についても「いつもあなたを思っているんですよ」と言葉やら態度やらで示さない限りその感情はないも同然なんだろう。そうすると、日本人男性の「男は黙って」とか「背中で語る」とか、古くさいけど今もあるとしか思えない態度、恥ずかしがってあんまり好意を示してくれなさそう(特に人前で)な恋愛関係は、ヨーロッパの人にとっては理解不能に違いない。「何となく分かってくれるやろー、むしろ分かって当然」というのがあり得ない。それはシビアだが、「なんで分かってくれないんだ!」とかそういうこともないので楽。しかし常に「あなたは大事です大事ですよ」とあらゆる人に言い続けるのってけっこう大変だよな。パソコン室に行くとチャットに興じている人が多いが、それもそういうことなんかなと思う。

帰国したらこっちの友達の写真は取りあえず貼ろうと思う。私は薄情なのできっと忘れる。貼っても忘れるだろう。今までごちゃごちゃと住む場所を変えて、そのたびにいろいろと忘れている。忘れないで、どんどん積み重なっていくのってどういうものなのだろうか?同じ場所で同じような季節がぐるぐると毎年まわり、誰かが来たり誰かが死んだり誰かが生まれたりするという。

生活の話。朝起きたら水がなかった。一時くらいに復活したらしいが、私が一時半過ぎに帰宅するとまた断水していた。二時過ぎにはまた復活したが、困ったものだ。いちおうペットボトルに水を入れておいた。歴史的な干ばつで水不足なのは確かで、断水するのは問題ないけど、せめてお知らせしてくれないかと思う。しかも、朝屋内では断水なのに、中庭ではスプリンクラーがぶんぶん回っていた。単にアパートの水道管が壊れているのかもしれない。

2005年6月13日月曜日

突然断水。知らせてくれたっていいじゃんよ、と思うのだが夜九時くらいに同居人がトイレに行ったらもう止まっていたらしい。夕食に三人ともレタスのサラダを作ろうとして食べれず。買い置きしていた水もなく、今日は喉の渇きに苦しめられそう。前にも一回こういうことがあった。まあ別にいいか、と思うのは私がいい加減だからかなー。きっと一緒に住んでいる人が「断水だ何なのこの国??」という外国人(日本人やドイツ人か)という人だったら私も動揺してた。明日の朝も止まってたらかなり困る。

昨日の午後から鼻炎に苦しめられ、それがそのまま喉の痛みにつながり、何もできず寝込む。もう寒くないから熱が出たりとひどいことにはならなかったけど、最近適当な暮らしをしていたののツケが来たらしい。あと少ししかないから、元気でここの暮らしを満喫したいし、薬を服用する。この部屋にいるとずっと鼻の調子が悪いんだけどやっぱりカビのせいだろうか。あるいは本のせいか。

あと二週間もない。再来週の今頃は、ブルゴスあたりをうろつくことになりそう。それ以前に荷物の梱包、切符の購入、などなどやることは山積みでどうなることやら。

2005年6月10日金曜日

友達の誕生日会。三十分程度遅刻したらみんないた。最後の二週間、十日間、だからなのか、はじけすぎ。踊りまくり、騒ぎまくり、下ネタが多すぎでびっくりした。誕生日のプレゼントにパウロ・コエーリョの本と、「性生活の充実のために!」という言葉と共に「すばらしい持続力、かつて無いほどの堅さに!」なる薬のジョークグッズを贈られていた。「ありがとう、みんな。試したら写真を撮って送るよ!」と言っていたが…。下ネタが出てもニヤニヤ笑ったりするんじゃなくて激しい応酬が繰り広げられる。そうじゃない人もいるんだけど、あっけらかんとしているなあ。以前も、英語で言ったらfxxkという意味の言葉を誰かが言ったら、「いつヤルの?」と誰かが聞き、「うーん、四月かな。彼氏が来たときに!」と答えていたのでびっくりしたことがある。

帰国したら寂しいだろうなあ。そして、関係を続けるのは難しいだろうなあ。そう思うと悲しいけど、仕方がないよな。楽しいことばかりだったはずはないけど、ここでの数ヶ月間は楽しいときだったとして思い出されるだろう、と確信している。

2005年6月8日水曜日

各レポートを一週遅れで出すことになりそうな気配。外国語で文章を書くのは実に疲れる。読むのも実に疲れる。話すのも疲れるが、読むことや書くことに比べて日常的だから疲れることに慣れたっぽい。レポートはまだ三分の一弱しか書いていない。明日の昼までにはこれだけは出したい。どうなることやら。レポートを書いていると、「百五十年くらい前のアルゼンチンの小説なんてどうでもいいよ」と心底思うし、かといって今何も抱えていなければ何もしないことは分かり切っている。

今日は同居人の機嫌がめちゃくちゃ悪かった。まだテストが始まってもいないのに、そんなにストレスを感じて勉強しまくった末に頭痛に苦しんでどうするよこれから、と思ったが、私の適当さを彼女に当てはめることはまず無理で、もう一人の「単位を落とすのは大したことないよ、勉強のしすぎで体調を崩す方がどうかしてる」と言っても「でも私にとっては問題なの!」と言う言葉に黙っていた。どうも風の噂でテストに関する悪い情報を得て、それで荒れていたらしい。

スペインの学生はえぐいほどテスト勉強をする。何でかは分からない。同居人の所属する課程はかなり厳しい方らしい上、今日荒れていた同居人はその中でも相当勉強する方らしいので、一般的ではないんだろうけど。でも文学部もけっこう人がいる。知っている人は、毎日図書館にいるが、中で見るんじゃなくて外で喋っているのを見るので、勉強していないのかもしれん…。

そういえば、今日私もテストがあったんだった。昨日はそうとうナーバスになっていたが、これまで何もしていないのをスペイン語で突然前日に勉強、なんてあり得ないわけで、あきらめた。テストの内容は、あるテキストが二つ出されて、どちらかを選んでコメントを書く、というもので、周りのスペイン人はA4裏表で四枚以上書いていた。そんなに書くなんて話がまとまっていないんじゃないのか、逆に、と思うのだけど、もしかしたら書く方でも、「とにかく発言したもの勝ち」の世界なのかもしれない。穴埋め、記号、というのも大学のテストっぽくないけど、字数制限も何もなくてとにかく書く、というのはよくわからん。というわけで、一枚しか書けなかった。

2005年6月4日土曜日

レポートがあまりにもはかどらず、別の課題の本を読んで過ごす。昼間まで寝ていたので今日の半分は布団の中だけど…。あと、現実逃避で新聞を読んでいた。

日本語で新聞を読むのは大嫌いだが、外国語ではそうでもない。最近は、日本に関してはひたすら「省エネのための半袖着用」の話ばっかりだ。何がそんなにおもしろいのか分からない。新聞は最近は読むのに苦労しなくなった。社説は別だが、普通の記事ならだいたい分かる。特に、科学や医療系はわかりやすいと思う(単語が分からないのは日本の新聞もいっしょ)。

ところが小説となると、話は別で、辞書と格闘することになる。論文の方がまだまし。読んでいる小説がラテンアメリカのよく分からないものばかりだからというのも、分からない理由の一つだと思うけど…。日本語で言えば、外国人で、日本語が中級から上級程度にできる人にとって、笙野頼子が簡単とは思えない。

レポートを書いているため、友達と全く会っていない。もうあと一月もないからできるだけ遊びたいのだけど、とてもそんな心のゆとりがない、それなのに昼まで寝てしまう、ということで少し自己嫌悪気味。レポートもまるで書き終わる気配がない。スペイン語でA4二十ページなんてとんでもない話だ。かつて英語で書いた卒論を見てみたら、水増し用のbibliographyを含めて三十二ページだった。その約三分の二を書くとは。まだ二ページしか書いてない。つなぎの言葉のストックが全くないので、小学生みたいな文章になる。単語も読んだら分かるけど使いこなせないし…。論文を読んでいるうちに、論文を書けるようになる、という話を以前卒論を書いていたときに聞いたけど、読んでいるだけではよっぽどの人じゃない限り無理だろう。小学生の頃にやらされていた「書き写し」を今になってやるべきだろうか。有名な論文を一日ワード一ページずつ写すとか。もう記憶力が小学生の頃とは違うから、意味ないかな。

2005年6月3日金曜日

ここ数日の日記を書くのに三時間くらいかかっていた。アホすぎる。昨日結局提出できなくて、どうなるのか分からない。それでも書くことはしようとしているけど、久しぶりに苦戦中…。スペイン語で考えることができなくなってる。話すときにはそういうことはないのだが、書こうとすると日本語の方が先に出てくる。最近、日本語で文章を書いたり読んだりしているからかな。スペイン語漬けになるのが、話すだけでなく、それ以外でももっとも手っ取り早い方法なのだろう。問題は日本語を失うことだ。

ETAとの交渉に反対するテロリズム被害者の家族の大規模なデモがマドリードで行われた。政府はそのデモで方針を変えることはないとあらかじめ言明している。EU規模では、フランスとオランダのConstitucion Europeaの拒否がかなりの大問題らしい。他は大学改革が行われるとのことで、文学部は風前の灯火である。文献学はなくならないが、規模が縮小されるようだし、音楽学、美術史は消滅するらしい。改革はヨーロッパ規模なので、スペイン内で運動が盛り上がってもどのようにこの先状況が動くのかは分からないと思う。スペインは日本とは違って文献学の強い国だ、と思っていたけど、世界的な実利指向には敵わないのだろうか。

2005年6月1日水曜日

レポートがあまりに進まず(読み終わってさえいない)、絶望的な気分になって昼まで寝る。大学で友達と会い、「先生に締め切り延長してもらえば?それでこれから一緒にビーチに行ってそこで本を読むのもいいんじゃない?」と言われた。さすがにビーチには行かなかったが妙に安心してまたのんびりしてしまう。先生はいなかったのでなんの解決もされてないのだが…。

何が問題か、というと、文章が古くてアルゼンチンの言葉もふんだんで、読むのに骨が折れるから。プイグやマルケスの小説を読めたことでいい気になって辞書をひかずに読んだら筋すら理解できず、最初から三種類くらいの辞書を参照しつつ再び読むことになってしまった。辞書をひきながら本を読むのって私にとっては楽しみではないことを知った。言葉の流れに身を埋めることが楽しいから読んでいるのだと思う。外国語ではさすがにそうもいかなくて、日本語とは違う本の読み方になり、それ故に日本語で読むとき以上に理解できることもあるのだが。

日本に帰る日のことを考える。私は日本に帰国してから十五年ほど、日本を好きだと思ったことなどないのではないかと思うことがある。かといって、日本人だというアイデンティティは消えようがないし、日本人としての身のこなしがどこまでも染みついている。日本の好きな食べ物、愛着のある場所や人をそれぞれ表明することはできる。でも、「日本」が好きか?と言われると、そのぼんやりしていてでも確固とした形があるようなものに「日本人として」好きだとか嫌いだとか言えない。そういう質問は、「日本って住むのにいいところだと思う?」とか「日本は魅力的な場所だと思うか?」ということを聞いているわけではない。上記の質問には「人がやたらと多いので大変だがサービスもいいしきちんとしているので比較的安心して住めるところだ」とか「山も海も島もあるし、独自の歴史があるので見るべきところはたくさんあるし、魅力的な製品を作るところでは世界一ではないかと思う。」と答えることができる。でも、「日本を愛していますか?」と日本人に聞かれる、あるいは自問自答するとき、それは愛国心を問うているんだよな。この質問に上の答えは通用しない。「世界一魅力的な小物やら洋服を作っている国だから好きだ」というのも妙だし、「南北に長い島国だから気候風土に変化があって美しいので好きだ」というのももっと変だ。答えには好きか嫌いか、というのしかない。日本人として生まれ育った以上、国籍の示すものに自信が持てればもちろんいいと思う。でも主体的に選んだわけでもないし、その国に生まれればそこを何もかもひっくるめて愛情を示せることもない。

そんなことを考えるのも、留学したら愛国者になって帰る、という話を聞いたからなんだけど。そういうこともなかった。愛国者になって帰るのは、男性が多いのではないかと思う。女性はもう日本に帰らない人も多いのではないかと思う。

なぜだか知らないが、望郷の念が全く起こらない。気を張って、身も心も同化しようとしているからかもしれない。でもある程度そうしないと、異文化の中で暮らすのは難しいのではないか?日本人の身のこなしのまま、こっちでやっていくこともできるのだろうけど、それにはずいぶん精神力が必要だろうと思う。