2011年7月20日水曜日

Macbeth

六月半ばから二週間スペインに行って帰ってきてからというもの、ずっと調子が出ない。と言うか、ふだんから調子が出ている時の方が少ないのだけどもここ数日は特に。やることはいろいろとあるのだが。そもそも修論提出まで二ヶ月を切ったのにこのていたらくはまずい。

というわけでいろいろすべきことはあるけど気が乗らないのでひとまず先週見たMacbethの感想を書く。

Macbethはオックスフォードでも有数のお金持ち伝統カレッジ、トリニティが会場だったのでぜひ見たかった。しかし会場に着いてみると庭に立派な劇場が作られているというわけではなく、敷地の中だけど脇の小さな林の中に無理矢理押し込んで作った、というような感じだった。がっかりしたけど、中世スコットランドの田舎にいる感じがしてよかったかも。小雨が時々ぱらつく肌寒い日で、貸し出し毛布(1ポンド)を幕間の時に借りた。飲物も売っていて、温かいコーヒーや紅茶が飲める。

Oxford Theatre Guildという劇団の出し物だったのだが、この劇団は市民劇団ぽい感じで、普段は仕事を持っている、オックスフォード近郊の人でやっているようだった。そのためかちょっと素人っぽい?と思うこともあったのだけど、日が暮れてからはどんどん雰囲気が出てきて引き込まれた。

この演出で変わっているのは魔女が3人ではなく、9人もいるところ。マクベスの悲劇における魔女の役割が大きく、端役はほぼすべて魔女が化けていることになっていた。Wikipediaであらすじをチェックした限りの印象では、魔女3人だと、うまい話に思わず引き込まれて人間の弱さと怖さが露呈してしまう、という話に見えたのだけど、9人版では魔女という超自然的なものの思うがままに操られる哀れな人間たちの悲しさが目立った。ラストも変えてあって、魔女たちの差し金による次なる悲劇が予想される終わり方をする。

魔女が9人もいるのが、学芸会の時に全員出さなきゃいけないから元は3人の役を9人に増やしました、というのを思い出させた。あと明るい間は魔女の服がゴミ袋か給食の白衣みたいに見えたのでかなりいまいちに思ったのだが、暗くなってきてからは白い光る薄い生地を重ねた衣装がいい感じに照明を反射しておどろおどろしくてよかった。全体に、暗くなってからが光の加減とか、周りの木がざわざわと音を立てる怪しさとか、効果的に作用しておもしろかったように思う。土曜日にはマチネーもしてたらしいけどそれはちょっといまいちだったのではないかな…。

英語の劇を見たのもシェイクスピアを見たのも初めてだったけど楽しかった。もっと見たい。シェイクスピアは同じ作品を色んな人が色んな演出しているのが楽しめそうだし特に。筋を知ってても演劇っておもしろいな。むしろ筋を知らないとおもしろくないのか?英語の音を楽しめたのもよかった。魔女たちがMacbeth!と連呼するところではすごい勢いで舌を噛んでて、英語の音の力強さと激しさを耳で聞けた。英語はあまり好きな言語じゃないけど、こうして劇や詩の朗読なんかを楽しめば英語のよさも感じるようになってくるのではないかと思った。不思議なのは、演劇や詩の朗読ってその場にいるとかなり音が飛び込んできてそれだけで満足するのだけど同じものをデータで聞いたり見たりしてもいまいち退屈なことだ。やっぱり生音が一番、というのは音楽よりも、人の話し声で感じる。

0 件のコメント: